【メギド72】初心者必見!イベント配布メギドのおすすめポイントを全員解説

イベント配布メギドをタイプ別に全員解説!

常設イベントの充実とEV指名召喚チケットにより、イベント配布メギドも仲間にしやすくなってきました。

メギドはすべてのキャラに活躍の場面と強みがあるため、こだわりがなければ気になるキャラから仲間にすればいいと思います。

とはいえ、「速攻が好き」「耐久や回復多めで長期戦が得意」など、人によって戦い方には好みや得手不得手があります。この記事でなんとなくメギドの性能を把握して、自分の戦法に近そうなメギドから召喚していくと戦略を組みやすくなると思います。ちなみにぼくは耐久型の編成が好きです。

この記事では「サポーター&タンク」「アタッカー」「トランス・タクティカルソート系」に分類して紹介していきます。あくまで主観かつ順不同でざっくりと分けただけですが、ある程度タイプ別になっているので参考にしてみてください。全員を満遍なく起用できているわけではないので情報量に偏りがあるのはご容赦ください。随時更新していきたいと思います。

なお、専用霊宝が実装されたメギドについては、原則霊宝装備時の性能を前提に解説しています。

個人的にはいろんな編成に組み込みやすいサポーターから召喚することをおすすめします。

ガチャ産含めたトランス・タクティカルソート別のおすすめメギドも紹介しているので合わせてご覧ください。

【メギド72】トランス・タクティカルソート別おすすめメギドを実践動画つきで解説

オーソドックスに便利なサポーターとアタッカー

サポーター&タンク

Rリリム:お手軽アタック強化が便利じゃないはずがない

アタック強化をスキル一つでできる超優秀メギド。現状、スキルでアタック強化できるのはガチャ産のBフォラスとRスコルベノトしかいないうえに、一番攻撃寄りの性能をしている唯一無二性が強烈な個性です。クラス関係なく真っ先に召喚することをおすすめします

序盤に悩みがちな火力不足をアタック強化で解決してくれる超優秀なサポーターなので、初心者には特におすすめです。始めたての頃はフォトン強化のありがたみを理解していなかったためしばらくアジトでお留守番してもらっていましたが、今から始める人は積極的に編成しましょう。

敵に防御力低下が付与できれば、フォラスの攻撃力よりバフの恩恵が大きくなります。

フォラス:スキル強化+味方の攻撃力20%上昇

リリム:スキル強化+敵の防御力25%低下

防御力が高いため打たれ強く、アサルトボックスやハイドンなど、強力なラッシュオーブを装備できるので重宝しています。「飛行」特性で地形攻撃をしてくるボスからの影響も無効にしながら安定したサポートができるのも強みです。

また、ゲージは重いですが、敵一列の強化解除&味方一列に固定ダメージLv×10を付与できる覚醒スキルも地味に便利です。

勝利モーションのパラパラがかわいいので必見です!

Rアンドレアルフス:手数の多さと3ターンダメ軽減&固定ダメ付与が超優秀

足が速くHPも高い、手数も多いうえに攻防一体のバフが撒ける、すべてが高水準なサポーター。

ガチャ産含めてもラッシュのサポーターとして屈指の性能を誇りますラッシュメインで初めた人はすぐに召喚しましょう

火力こそ低いものの、特性の反撃も相まって手数がかなり多く、固定ダメージとの相性抜群です。

アサルトボックスやヘヴィコングを持たせると反撃の確率が高まるのでおすすめです。

スキルの80%でのフォトン破壊攻撃は、耐性が低い敵のフォトンを粉々にして完封することも可能です。

そしてなんといっても、3ターンにわたって「味方横一列へのダメージを30%軽減+Lv×10の固定追加ダメージを付与」する奥義は、打たれ弱いラッシュ編成にとって攻守のバフとしてトップクラスの性能です。これがゲージ3でうてるのは破格です。アタック強化すれば「4ターン、45%ダメ軽減、固定追加ダメ1050付与(Lv70の場合)」となり、防御にフォトンを割く手間を大幅に減らしてくれます。

自身は攻撃力が高くないので奥義でのサポート役かスキルによるフォトン破壊要員として起用することが多いですHPは高いですが防御力は低いので、もたもたしていると落ちてしまうことがあるため注意が必要です。また、奥義はダメージ軽減付与優先で対象を選択するため、サポートの後列に付与する事故が起きないようにターゲットしましょう束縛や強化解除が天敵なので、ステージによっては状態異常無効手段があると安心です。

Cブニ:確率ダメ無効特性も光る足の速いダメブロタンク

一定のダメージを無効化するダメージブロックが優秀すぎるタンク。Cザガンがいないならすぐに召喚すべきメギドだと思います。

ブニは以下3つの運用ができると思います。

①素早さ特化で敵よりも早くかばう

②HPを伸ばしてダメージブロック上限を底上げ

③特性の「15%の確率でダメージ無効」の確立を伸ばす

①は連続ダメージで苛烈な攻撃をしてくる敵などに有効です。かばえてしまえば完封勝利も可能なので、オーブ「ネクロス」やMEなどで素早さを上げる運用がおすすめです。

②はHP上昇オーブ「モグラ・マグラ」や、ダメージ軽減の「マクベス」「ピーター」「ヘヴィパンチャー」、防御力上昇の「盾の幻獣体ブニ」「ロスヴァリン」などでダメージブロック上限を底上げすることで、通常受けきれない攻撃も無効化できます。

霊宝の併用でHPや防御力を底上げすることでブロック率を上げられるため、一番汎用性が高い運用方法です。特に連撃をしてくる敵にぶっささります。

③は確率にはなりますが、オーブ「古の狂竜」や「氷のジバル」、霊宝「神罰の重盾」などで、一撃必殺の攻撃などをくらってもかなりしぶとく味方を守り続けてくれます。

序盤であれば覚醒減少も通りやすいので、覚醒スキルで敵の奥義の妨害役も担うことができます。

ただ、スキル以外でかばうことができないため、ゲージ管理には注意が必要です。ブニのかばうはダメージブロック以外には防御力バフなどはついていないため、ブロックできない攻撃に対しては無力なため、ほかのタンクとすみ分けて起用しましょう。

Rセーレ:強力な覚醒補助と最高クラスの固定ダメージ付与が魅力

専用霊宝で魔改造されたことで、前列の覚醒補助役として超優秀なサポーターに生まれ変わりました。基本的には専用霊宝を装備して使うことをおすすめします。

「自身封印中、自身の1行動で溜めた覚醒ゲージを両隣にも加算(1ターン中に2回発動可能)」の特性と、封印時に「2ターン間Lv×15の固定追加ダメージ」を全体に付与する覚醒スキルが目玉です。

固定追加ダメの付与倍率は全メギドトップなので、攻撃の起点にもなります。

封印中のセーレの隣にいるという条件つきとはいえ、複数の覚醒ゲージを同時に一気に上昇できることで、覚醒スキルや奥義の連続発動やゲージの溜めなおしがしやすくなります。

オーブのジャズィー、奏響ヨハネスをつければ確定でゲージを3増加させることができます。

特にジャズィーはセーレの覚醒スキルへのアクセスがしやすくなるので、個人的に重宝してます。

奥義の防御力バフも高水準のため、防御力依存攻撃を得意とするメギドのバッファーとしても起用可能です。

Cマルチネ:サポート性能盛りだくさんの疑似盾サポーター

単体とはいえ、スキルひとつで状態異常・弱体予防ができるうえにスキルダメージ30%減もついてくる超優秀サポーター

奥義のアーマー付与は、敵の高火力攻撃に合わせられれば大幅にダメージを減らしてくれます。

回復することなくアーマーで守り、瀕死の味方を特性で身を挺してかばってくれるため、HP割合によって火力が高くなる背水系メギドとの相性が抜群です。

覚醒スキルはダメージは期待できないものの、カウンターでは貴重な強化解除手段です。

マルチネ自身は打たれ強いわけではないので、特性のかばうで自分が戦闘不能にならないよう注意です。

Cメフィスト:トップクラスの万能MEと多様な使い方が可能なスキルが魅力

個人的にリーダー時MEの有能さはトップクラスだと思っています。特にカウンターファイターに「戦闘不能時、一度だけHPの50%で蘇生」の効果は序盤のメインストーリー攻略で本当にお世話になりました。ガープやシャックスに踏ませることで、前線を維持しつつ事故っても一度は許される安心感(笑)。

メフィスト自身のリーダ―時MEの「戦闘開始時2ターンの間味方全体にランダムで効果を付与」は、「攻撃力10%上昇、ダメージ15%軽減、状態変化耐性」の3択です。

このなかで最も有用な「状態変化耐性」は、序盤に付与できるオーブやメギドがいなかったこともあり、4章の不死者との戦闘では立ってるだけで大活躍してくれました。

パイモンの毒やアスモデウスの煉獄の炎を無効にし、ガープが戦闘不能になっても一度だけ蘇らせ、スキルでシャックスを殴り続けて奥義を最大Lvまで上げて辛くも勝利したのはいい思い出です。

覚醒スキルのダメージも運任せではありますが固定ダメージなので、ある程度安定してダメージを稼げます(始めたての頃、アシュトレトをこれで狩っていました笑)。

リーダー時MEによる蘇生はネクロやHP割合で特性や攻撃力などが変化するメギドとの相性も抜群のため、いろいろな編成に組み込めるトリッキーさが魅力なメギドです。防御力と素早さもかなり高いので、オーブ役や列攻撃分散要員としても優秀です。

注意点は、キルで味方のダメージを削りすぎないこと、MEのランダム効果はあくまでランダム発動かつ2ターンの間だけなので過信は禁物なことくらいでしょうか。

Cオリアス:フォトン予知によりいるだけで仕事するメギドNo.1

特性の「次に出てくるフォトンが見える」は行動を組み立てるうえでチート級の性能で、まさに立っているだけで仕事をしてくれます。

状態異常命中率上昇は、オーブやME以外ではテルミナスメギドのCアクィエルにしかできないこともあり貴重です。敵の耐性を貫通して状態異常を付与することで、戦闘を一方的に進められます。

リーダー時には状態異常命中率が20%上昇するため、状態異常技が豊富なカウンターオーブの命中率も上げやすくなります。シャックスと組み合わせやすく、初心者に役立つ性能てんこ盛りです。

また、敵の火力を下げられる氷結地形を手軽に付与できるのででデバッファーとしても優秀です。

飛行特性もちなので、地形を使ってくる敵のギミックを無視することができます。反面、味方の地形の恩恵も受けられないので注意が必要です。

Bカスピエル:貴重な列束縛、混乱付与ジャマー

「自身の覚醒ゲージが最大の50%以上のとき、敵を状態異常にした際の持続ターン+1」の特性で、実質3ターンの間、列束縛を撒ける優秀なジャマーです。耐性がない敵には確定で付与可能なので、自己強化してくる敵にはぶっ刺さります。

覚醒スキルの混乱は、付与手段がかなり限られるのでこれまた貴重です。

攻撃力は並ですが、トルーパーなので条件を整えればスナイパーにそこそこ火力を出せるサブアタッカーとして使えます。

素早さは遅い部類なので、オーブなどで素早さを盛ってあげないと敵に先手を打てないので注意です。

メルコム:特殊ブレイクと奥義の攻撃力低下が優秀なジャマー

ブレイクはクセがありますが使い慣れれば妨害手段として非常に優秀です。

怒闘編成に入れてブレイクで敵の行動を妨害しつつ一方的に攻撃することも可能です。

攻撃力低下デバフというとCグシオン奥義(通称グシオンパンチ)の35%低下が有名ですが、メルコムの低下量は☆6で50%と大幅に上回ります。アタック強化をかければ3ターンにわたって敵の火力を大幅に抑えることができます。

Bサブナック:防御依存攻撃とお手軽フォトン増加が強力

フォトン容量増加をスキル一つでできる点、防御力アップが火力バフにもなる防御依存奥義が魅力のサポーター兼サブアタッカー。奥義が列対象というのもポイントが高いです。

ステージによっては理不尽な攻撃力低下デバフをしてくる敵もいるので、攻撃力に頼らずに火力を出せる手段は貴重です。

特性も相まって防御性能が高く、覚醒スキルでダメージブロックもできるため、ワントップで使うこともできます。

Cハック:唯一の列ノックバック手段と確率無効のタフネスが魅力

スキルの列ノックバックで相手を一列に集めることで、列攻撃やトルーパーのダメージを効率よく叩き込むことができるようになります。

「味方の生存数が多いほど、致死ダメージを踏みとどまる(最大40%)」特性が強烈で、ワントップにして確率無効オーブ、霊宝、MEなどで盛るとめちゃくちゃ生き延びることも。覚醒スキルと合わせるとかなりしぶとくなります。素早さが高いのでオーブ役としても有能です。

アタッカーと呼ぶには素の火力が低いので、アタッカー起用ならリーダーにしてバーサークしてあげると、ある程度火力が出せます。

Bジズ:お手軽突風地形付与でアスモデウスとの突風コンボは鉄板

スキルの突風地形で、アスモデウスの火ダメージ奥義を大幅に上げる突風コンボは、配布で可能な強力なダメージソースとして鉄板です。

イベントで手に入るオーブ「ソプラノキティ」も便利でおすすめです。

突風は1ターンで終わってしまうので、地形ターン+1のアーティを持たせてあげると安定します。

Bカイム:唯一の配布狂炎付与が可能なメギド

地形が効く敵には無類の強さの狂炎地形にできる配布唯一のメギド。イチオシです

2022年12月現在では、配布の狂炎付与手段はBカイムと大幻獣亜種「ムスペル」だけです。

覚醒スキルで火ダメの手数稼ぎも担うことができるため、狂炎付与手段が複数ある場合は、カイムは火ダメ付与役にしたほうが地形ダメを稼ぎやすくなります。

スキルのチャージブレイクも覚醒ゲージ上昇を妨害しつつ火ダメージを与えられるので有用です。

Bアガリアレプト:リーダー時MEがトップクラスの優秀さ

バーストファイター・スナイパーの覚醒上昇MEが優秀で、リーダーとして立っているだけで仕事になります。バースト軸の編成なら早めに召喚しましょう。

ターン経過で妨害手段が追加されていくスキル・覚醒スキルは、泥沼化・長期化しやすいステージで刺さります。

耐久が低いので戦闘不能でME効果が失われる大事故が起きないようしっかり守ってあげましょう。

Cジニマル:列ゾンビ付与と奥義によるスリップダメージという搦め手使い

配布のジャマーとしてはバラムと並ぶ搦め手使い。一緒に使うと状態異常漬けにして敵を完封することも可能です。

すべての攻撃が列対象かつ、ゾンビ、病気、毒といったなかなかいやらしい状態異常を撒くことができます。刺さるステージではギミックブレイカーとして大車輪の活躍をしてくれます。

最大の特徴は敵味方全体に自動回復を付与する奥義です。ゾンビが効く敵にはスリップダメージとしてデメリットだけを押し付けることができます。

専用霊宝で特性が確率スキル追加になったので、毎ターンゾンビ・病気を維持しつつ奥義でスリップダメージを与えるムーブが簡単にできます。

防御力は高いもののHPが低いのでゾンビ化した敵の火力で倒されないように注意です。

アタッカー

Cウヴァル:配布屈指の攻撃力を誇る超攻撃型執心盾

攻撃的な執心盾。執心状態の敵に反撃するので、粘ってるだけで奥義のレベルを上げることができます。また、攻撃してきた敵への反撃はかばう効果を無視できるので、ボスをかばう取り巻きがいるステージでボスから処理することも可能です。

怒闘バーサークとの相性も抜群で、特にCフルカスの「ダメージ吸収」MEに乗せてあげると安定感が大幅に増します。

決して硬いわけではないので、集中砲火で倒れないようにフォローしてあげましょう。

単純にアタッカーとして優秀なので、執心関係なくメインアタッカーとして活躍してくれ、手持ちメギドが少ない序盤の火力不足問題を一人で解決してくれます。

Cシャミハザ:火力不足を解消してくれるゴリゴリ雷アタッカー

スキル・覚醒スキル・奥義すべてが雷ダメージであり、HP減少や覚醒スキルにより自身にバフを付与できる、配布とは思えないゴリッゴリの雷アタッカ―です。

撃たれ弱さがたまにきずですが、特性「HP70(専用霊宝装着時75)%以下のとき、攻撃力が25%上昇」によりメリットにもなります。

奥義は敵にダメージを与えるだけでなく、自身にスキルを追加して攻撃するので、実質4~5倍のダメージを与えることができます。

雷アタッカーは滞水地形によりダメージを伸ばしやすいですし、テルミナスメギド「ミノソン」の万雷の地形により大幅強化されたので活躍の場面は非常に多いです。前述のCイポスのバーサーク&怒闘も付与可能かつ、ホーリーフェイクなどで防御無視を付与することもできるので、単体ダメージとしてはとんでもない火力を出すことができます。また、素早さも高いので敵に先行してダメージを与えられるのも強みです。

専用霊宝装着によりアタックも雷ダメージになることですべての攻撃が雷ダメージになるので、エレキとの相性もいいです。その反面、雷ダメージへの耐性がある敵とは相性が悪いです。

Rキマリス:死者特効とスキル主体の速攻が得意のトルーパー

割と刺さるステージが多い死者特効を特性に持つトルーパー。専用霊宝により覚醒ゲージが2になったので、スキル強化の奥義や強力な覚醒スキルにアクセスしやすくなり、スキル主体のアタッカーとして活躍の場が広がりました。

HPが全メギド中最低レベルで非常にもろいので、速攻編成を心がけましょう。

トランス・タクティカルソート系

ここからはトランスやタクティカルソート、特殊状態系のメギドを紹介していきます。

オーラ

まずは強化解除と束縛の効果をうけない永続バフなうえに、トランスとの併用も可能なので汎用性という意味ではトップクラスの特殊状態であるオーラから。

グザファン:自己完結で使いやすいオーラアタッカー

種族「獣人」のオーブを装備していればアタック以外の行動で勇猛のオーラが溜まる自己完結型のスナイパー。

勇猛のオーラは1つにつき攻撃力+5%・ダメージ軽減2%、最大20まで溜めると攻撃力+100%・ダメージ軽減40%になるため、カタログスペック以上の性能になります

特殊状態扱いなので、束縛や強化解除で効果が消えずに累積できるのが最大の強みです。

バフと攻撃を一人でできるのでどんな編成にも組み込める汎用性が魅力です。

獣人種族のオーブには優秀なものが多く、SSRなら「アームストロング」、配布では「ヘヴィコング」「赤月の残党兵長」「ゴウケツ」などが攻撃もできるので相性がいいです。

特効オーブを持てないこと、オーラを溜めるのに時間がかかることがネックでしょうか。

バラキエル:全体への自動回復と横一列バリアが優秀

味方全体に自動回復と防御バフを撒けるスキル、味方横一列への攻撃を1回無効化+2ターンの間、防御力25%上昇させる覚醒スキルという、性格の割にサポート性能の高さが魅力。正直オーラなしでも十分活躍します。

自身にオーラが2つある場合、奥義で自身以外にアタックを撒けるため、攻撃の起点にもなります。

物体種族オーブには、ホーリーフェイク、ケイブキーパー、ヘルヘブン、マクベスなど腐らないものがたくさんあるので、種族制限がデメリットになりづらいのも強みです。

Cフォラス:ダメージ軽減と防御力上昇のスペシャリスト

一つで「かばう確率5%、防御力8%上昇」の奮闘のオーラと、一つで「かばう確率25%上昇・防御力40%上昇・自然回復10%」がつく堅忍不抜のオーラが売りのサポーター。

オーラを使うならRエリゴスやBサブナック、Rロノウェなどの防御力依存ダメ―ジを得意とするメギドの優秀なサポーターとして機能します。

スキルと奥義に目が行きがちですが、防御力とダメージ軽減率が上昇する覚醒スキルは、無敵やダメージブロックを貫通してくる敵のアホ火力をほぼ無効化するほどのポテンシャルを持っています

また、奥義の素早さ上昇バフはブリフォーのバッファーを一人で務めることができるほどの上昇量です。

コロッセオ

トランスを打ち消して殴り合いに持ち込むハイトランス「コロッセオ」はイベント配布組がとにかく超優秀なので、ラッシュメインの編成が多い人は真っ先に召喚を検討しましょう。起動してしまえばクラス関係なくだれでもアタッカーになり得るというのが魅力です。

ブリフォー:素早さ依存攻撃でサクサク敵を倒す新感覚アタッカー

素早さ依存攻撃という個性的な攻撃手段をもつファイター。

覚醒スキルの火力はもちろんのこと、一定の確率で敵の攻撃をMISSにする回避状態にできるのが強烈です。

素早さバフ手段は限られているもののどれもが高いバフ量なので、少ない手数で超火力を出すことができます。特に、Cフォラスの奥義は味方の素早さを3ターン130%上昇させるので相性がよく、これだけで十分アホな火力になります。

素早さを上げた後はブリフォーの行動が最初になるので、バフが間に合わなくならないよう注意しましょう。

Rボティス:スキル強化とバリアが攻防で光る有能サポーター

発動しやすく高バフなコロッセオとスキルフォトン強化でスキル攻撃が強力なアタッカーを超強化してくれるサポーター配布ならブリフォー、グザファン、ウェパル、キマリス、ガチャ産ならRニバスやRゼパル、Rガープなどと相性がいいです。

動画ではトリッキーな使い方をしていますが、デスギフト爆弾の火力アップにもコロッセオの効果は乗るので、バーサークなどと掛け合わせてすさまじい火力を実現できます。

奥義のバフは敵の攻撃力も大幅に強化してしまうので、強化解除や束縛で予防するか速攻で倒しきるか方針を明確にしましょう

Rザガン:配布とは思えない完成度のスーパーサポーター

すべての技が高水準で火力補助役としてはガチャ産含めてトップクラスの性能です。

ボティスがスキル型コロッセオならザガンはアタック強化や追加による手数で押し切るアタック型コロッセオが魅力です。

通常攻撃が連撃のアタッカーを複数用意できるなら圧倒的な手数と火力で敵を溶かす、THEラッシュな戦法ができて気持ちいいです。

コロッセオ時限定とはいえ、攻撃バフに加え状態異常と弱体を無効化できるようになるスキルで、攻撃が妨害されるリスクを減らせる点でも隙がありません。本当に配布か!?

手数と火力を両立できるのがとにかく優秀すぎる破格の性能なのでおすすめです。

Rアロケル:背水系コロッセオという玄人向けの奥義もち

背水系コロッセオアタッカー。コロッセオはいかに有利状況を保って火力で押し切るかが重要なハイトランスですが、敵によっては劣勢を強いられる場合もあります。アロケルはこうした劣勢状態時に奥義が高倍率化する面白い性能をしています。ですが、かなり玄人向きだと思います。

リーダー時、ラッシュのファイター・トルーパーに「コロッセオ状態中、受けるダメージを25%軽減」を付与できるので、コロッセオ起動役とMEでの防御面サポート役に徹して、メインは他のアタッカーに任せて、劣勢時に奥義が撃てるスーパーサブ的な使い方のほうが安定するかもしれません。

怒闘・バーサーク

序盤に加入する配布メギドにカウンターが多いこともあり、初心者がまず試すべきトランスだと思います。

Cイポス:トランス「怒闘」でバーサークに革命をもたらす魔獅子

バーサークの火力を底上げしつつ、トランス「怒闘」を付与できるサポーター。

スキルで味方の覚醒ゲージを上昇できることもあり、カウンター編成での起用率は5本の指に入ります。

「怒闘」はバーサーク状態の味方を自身のアタックに追撃させる「加勢」状態にしつつHPを15%回復できる覚醒スキルがとても優秀で、バーサークPTの安定化には必須といえるメギドです。

スキルも「覚醒ゲージ+1&2ターンの間ターン終了時HP20%回復付与&怒闘編成」と盛りだくさんで、配布にもかかわらずスキル一つでこれだけの効果を付与できるメギドはなかなかいません。

「怒闘」とは、バーサーク状態のメギドが攻撃することで「ボルテージ」が上がり、それに伴い攻撃力が上昇していくトランスです。ストーリー配布のシャックス、マルコシアス、ベレト、後述のストーリー配布のCシャミハザなどと相性がいいので、序盤のメインストーリー攻略時の火力不足を早々に解消できるのが最大の魅力です。アタッカーの覚醒ゲージを増やしつつHPを回復しバフもかけられる破格性能なので、本当にいろいろなところでお世話になってます。

MEも非常に有用で、「めまい無効」「トルーパーの覚醒ゲージ-1」は刺さる場面も多く、リーダー適正も高いです。

一方で、怒闘はターン終了時の自傷ダメージも増加するので注意が必要です。

また、怒闘状態はほかのトランス(ネクロや協奏など)と併用できないため上書きなど注意が必要です。

イベントストーリーもめちゃくちゃいいので必読です!!

Cオセ:貴重かつ高水準の範囲攻撃アタッカー

貴重な範囲攻撃アタッカーです。火力が出るには時間がかかりますが、スキルの列攻撃、怒闘時の全体化アタックだけでも十分仕事ができます。

覚醒スキルはレベル性でこれまた手間がかかるものの、自身でスキル強化つき範囲攻撃ができるのは明確な強みです。

自身でバーサークや怒闘を発動しようとすると手間がかかるので、Cイポスなどと役割分担しましょう。

バレットアーツ

豊富な状態異常やデバフ効果で敵の行動を妨害しながらバレット消費技で仕留める搦め手が得意なトランス。スキルに依存しがちですが、列攻撃で一気に状態異常をばら撒けるので複数戦に強いです。

Cアガレス:妨害バレットの列ばらまきが凶悪

列に妨害バレットを防御無視攻撃でばらまく凶悪なスキルをもつスナイパー。

上の動画のように列フォトン破壊なども可能なので使っていて痛快です。

防御面で難ありなので、バレットでうまく敵の攻撃を阻害しながら仕留めましょう。

ネビロス:バレット系で最も自己完結した性能で使いやすい

物体特効とめまいバレットが作れるスキル、ゲージ2で連発可能かつ滞水で火力を大幅に伸ばせる雷ダメージ持ちと、自己完結した性能が魅力のスナイパー。初心者にイチオシです。

特に奥義は、バレットが1つでもあればバレットがマイナスになることなく撃ち続けることができ強力です。

アリオク:ジャマーとしてもアタッカーとしても活躍可能

ランダムかつ確率付与ではあるものの、複数の状態異常を撒けるバレットを作成できるジャマーであり、弱体、状態異常が付与されている敵に対して火力が上がる奥義を叩き込むアタッカーとしても使えるスナイパー。

バーサークにしてあげるとより火力が増すのでおすすめです。

ネクロ

個人的に一番好きなトランスで、個別に記事を書いているので合わせてご覧いただけると嬉しいです。配布だけで十分機能するトランスなので是非試してみてください!

【メギド72】トランス「ネクロ」を解説!おすすめパーティー編成・メギドを実践動画で紹介

マスティマ:強力なレイズギフトで攻守の要を担う

「蘇生された1ターン後に、2ターンの間、味方全体の攻撃力と防御力を30%上昇」させる強力なレイズギフトが売りのトルーパー。マスティマがいればネクロ編成は機能するという編成の自由度が非常に魅力的で、2021年最も起用したメギドです。

単体発動でも十分強力ですが、5人同時発動の場合効果が重複するので、最大150%のバフ量となり、ネクロらしい一発逆転の起爆剤として非常に優秀です。

1ターン後に発動なので、即強化解除されないのも嬉しいです。

ソウルを溜めることで攻撃力が上昇(最大30%)する特性を持ち、リーダー時のマスエフェクト効果では戦闘中、徐々に防御力が上昇する(最大50%)ため、攻防共に優秀なメギドです。

ゲージ3で列攻撃できる覚醒スキル、ソウル消費で強化解除もつく奥義はなかなかの火力になり、アタッカーとしても十分活躍できます。

ネクロを使ってみたい人は是非召喚してみてください。

Cキマリス:MAX3倍のスキルと防御無視奥義が強烈

味方が戦闘不能になると発動する特性と火力が上がるスキル、ソウル消費で倍率が大幅に上がる防御無視奥義と、ネクロのなかでもかなり使い勝手のいい優秀なトルーパーです。

自分が打たれ弱いので攻撃したいときに戦闘不能でいない……ということにならないようフォローしながら準備しましょう。

Bデカラビア:覚醒ゲージ上昇と自動蘇生&レイズギフトの汎用性が魅力

全メギドのなかでも貴重な自動蘇生付与手段持ちのネクロサポーター。

Cイポスと違ってリーダ時以外はスキルでネクロに移行しないため、覚醒ゲージ上昇手段としてネクロ編成以外でも起用可能で汎用性が高いです。

奥義で付与する自動蘇生の攻撃力のバフ量はかなり高く、マスティマのレイズギフトとの重ね掛けなどでアタッカーを蘇生後超強化することができます。

戦闘不能時ダメージにもバフは乗るので、蘇生後に戦闘不能になっても無駄なくギフト爆弾の火力を盛ることができます。

自動蘇生は強化解除と束縛で無効化されないよう注意です。

Bガミジン:ペインフォトン浸食漬けという玄人向け害悪戦法が楽しい

Bアムドゥスキアスの浸食ネクロでの起用が定着しているため、弊アジトではネクロ系メギドという認識のBガミジン。覚醒スキルのペインフォトン追加は、単体では大したダメージになりませんが、Bアムドゥスキアスの浸食ダメージと併用することで、敵が行動するたびにゴリゴリHPを削ることができるため、狂炎に近いかなり汎用性の高い地形戦略になります。

ネクロのため戦闘不能になること前提で強気に動けるのもあって、かなり重宝しています。

ただし、Bアムドゥスキアスありきの玄人向けの戦術なので、初心者にはおすすめしません

点穴

ラッシュには珍しい耐久型の戦術です。最近の攻撃手段のインフレで最大2万の火力は少し物足りなく感じるかもしれませんが、固定ダメージのため敵の防御力に依存しない、ラッシュであればだれにでも付与できるという融通が利く性能により編成の自由度が高く、手堅い戦法です。

Rプルフラス:専用霊宝で進化したショート点穴で継続的なダメージソースに

ある程度の点穴ダメージを矢継ぎ早に繰り出していくショート点穴とでもいえる攻撃が特徴のアタッカー。脳死で使える初心者にもやさしい性能をしています。

かなり控えめですが奥義に自動回復がついているので、MEや霊宝などでダメージ吸収を付けてあげるとかなりしぶとくなります。

Rマルバス:HP吸収MEと防御バフで前列に特化したサポーター

現状は点穴よりもMEのHP吸収目的で起用することのほうが多いかも……。とはいえ、前述のプルフラスやRストラスといった前列の点穴メギドをまとめてフォローできるのが優秀です。

回復量は控えめですが、ラッシュでは貴重な自動回復手段で、前述のプルフラスと相性がいいです。

Rレラジェ:攻撃しながら点穴を溜められる初心者に優しい自己完結性能

特性の「自身の点穴が69以下のとき、攻撃時に点穴の効果発動と消費がされない」により、点穴の暴発を気にせず溜めることができる初心者向きの点穴スナイパー

アタック以外のすべての行動で点穴を溜めることができるので、一人で活躍できるのが強みです。

点穴PTではアタックが多く湧いたときに点穴暴発のリスクが高くなりますが、レラジェに渡せば暴発を防ぐことができるので、フォトンの避難先としても便利です。

ベリアルの横に立たせて「ターン終了時点穴上昇」ME効果で爆速で点穴を溜めてチクチクHPを削っていく堅実な動きが魅力です。防御もかなり高く、耐久戦法との相性もいいです。

スキルには地味に悪魔特攻があるので、対悪魔種族戦では予想外の火力で活躍します。

ハイドロボム

ネクロと同じくらい配布メギドの性能が高水準です。真価を発揮するには錬ボムが必須のため大器晩成型なタクソではあるものの、耐久戦術としては抜群の安定感を誇ります。

Bフラウロス:列への速・重ボム付与が複数戦で光る

「今なら無料でクズもらえる」で有名なリジェネレイト第一号。列に速・重ボムを手軽に撒けるので複数戦のボム撒きで大活躍します。覚醒ゲージは重いものの、列重ボムとしては最高クラスの倍率の覚醒スキルは強力です。

全体滞水付与も地味に貴重で、雷ダメージとのコンボ役として起用することも可能です。

問題はボム付与が確率のため肝心なときに外す可能性があること……。水心霊宝やME、オーブ「クライス」などで命中率を高めましょう。

Bヒュトギン:ボム威力上昇バフと状態異常治癒が魅力

列速ボムでのボム起爆役であり、奥義でのボムバフ役にもなるHボムに特化したサポーター。

特性により覚醒スキルの全体状態異常治癒と回復を連発しやすく、速ボム付与や奥義でのボムバフをした後もパーティーをサポートする動きができます。

Bフラウロス同様、速ボムは確率付与でたまに外すので命中率を高める工夫をすると安心です。

Rシトリー:手軽に高倍率の重ボムを連発できるHボム界の貴重なアタッカー

専用霊宝で覚醒スキルの高倍率重ボムにボムバフがついたことで、単体ボムとしては最強クラスのボム付与が可能になりました。

ボムを付与した敵へのダメージが伸びる特性と奥義で、Hボム界随一の火力を誇ります。ジャガーノート攻略でかなりお世話になってます。

チェイン

配布のチェイン関連メギドは、サポートやジャマーとしての性能が高く、チェインにこだわらなくて単体で編成できる汎用性の高さが魅力です。足の遅いタンクにチェインして早めにかばうを発動させたり、ヒーラーにチェインして体制を整えたりと、攻撃手段以外でも使えます。

Bハーゲンティ:スキルでの確定チェインと高倍率バフの奥義が魅力

専用霊宝によりスキルで確定チェインできるようになったことで、チェイン起動役として非常に使いやすくなりました。奥義のバフもなかなかの倍率なので、チェイン以外の編成でもバッファーとして活躍できます。

Bベリト:覚醒スキルのアタック付与&チェインで色々な悪さができるサポーター

攻撃力が一番高い味方に確定チェインしてアタックを供給できる覚醒スキルは、うまくチェインをつなげば敵の行動前に強力な攻撃を叩き込めるので汎用性が高いです。

自身もショートチェインでそこそこ倍率の高い雷ダメージを出せるので、滞水と掛け合わせてサブアタッカーになることもできます。

めまい無効MEも優秀です。

イベントストーリー「死を招く邪本ギギガガス」は第1回メギドミー賞のベストストーリー賞に輝いた、数あるストーリーのなかでも珠玉の物語なので是非読んでください!

Bアラストール:束縛無効MEが本体。列暗闇、フォトン劣化と浸食というクセの強い搦め手使い

 

正直チェインではなく列暗闇とMEの束縛無効目当てで起用することが多いです。

飛行特性持ちなので、Bアムドゥスキアスの浸食編成で自由に動けるジャマーとして採用しています。

特性で覚醒スキルと奥義が打ちやすいので、フォトン劣化と暗闇、地形が有効な敵は浸食漬けにして被ダメを抑えて完封することも可能です。チェイン要素はあくまでおまけと割り切ったほうが使い勝手がいいと思います。

協奏・重奏

重奏については別に記事があるのでよろしければご覧ください重奏は個人的にネクロと双璧をなす大好きなトランスなので、ぜひ試してみてください。協奏は雑に強いですが、配布だけだとアタッカーが不足していてポテンシャルを発揮しきれない印象です。

【メギド72】トランス「重奏」を解説!おすすめパーティー編成・メギドを実践動画で紹介

ロキ:ライブが超かっこいい配布唯一の重奏使い

ライブがかっこいい。それだけで起用理由になるメギド。現状唯一、重奏状態にできる配布メギドという点でも価値が高いです。

重奏は個人的に超衝撃を受けたトランスでめちゃくちゃ楽しいので、是非試してみてほしいです。

ロキのライブを毎ターン維持するのは地味に大変なので、音符出しに集中するだけでも十分強いです。音符が溜まり切ってからの高火力奥義は痛快です。

Bグシオン:協奏・重奏編成を支える配布屈指のヒーラー&バッファー

圧倒的な攻撃力に注目が集まりがちな協奏ですが、大協奏状態に入るまでの立ち上がりや軌道に乗るまでのHP管理の面で、グシオンの特性とスキルには本当にいろんな場面で助けられました。第5~6章を協奏PTをメインで攻略した身としては、メインストーリーの攻略で最もお世話になった配布メギドといっても過言ではありません

大協奏状態では列HP回復+バリアを1回付与できるので、強力な範囲攻撃を受け流しつつ音符を付与することができます。

覚醒スキルも有能で、大協奏中であれば「味方全体の攻撃力・防御力・素早さを30%上昇」と、攻防のバッファーとしても非常に優秀です。

また、特性「音符が1つ以上蓄積されているとき、ターン終了時、味方単体のHPを音符1つにつき4%回復(最大値20%)」により、フォトンを振ることなく味方を回復してくれる有能さ。

奥義モーションの通称「グシオンキック」もかわいいし侮れない火力なのでサブアタッカーとしても重宝します。耐久寄りの重奏との相性も抜群で、PTの耐久力が飛躍的に上がり、音符溜めに専念できます

トランス関係なく、列回復のヒーラーというだけで序盤から活躍できます。

配布メインで組むなら重奏編成で起用したほうが使い勝手がいいです。

イベント「蒼の組曲」も人気のストーリーです

Bニバス:奥義のフォトン追加が強力なサポーター

順番はランダムとはいえ3種のフォトンを追加してくれる奥義の汎用性が突出しているサポーター。

例えば、ライブ中のロキに奥義を使った場合、ニバスの奥義で音符2つ、追加フォトンで3つ、合計5つの音符が稼げます。つまり、一人で大協奏状態まで持っていけるということです。

サタナイル:リザーブで音符を維持しつつ確実にダメージを与えるアタッカー

素の攻撃力は低いものの、特性と大協奏状態のバフでなかなかの火力を叩き出すトルーパー。

覚醒スキルは3ターンのあいだ響撃ダメージを全体に与えられるうえ、協奏には嬉しい音符ターン延長までついていてコスパが非常にいいです。協奏には珍しい耐久型の設計で、ロキ、グシオン、ニバス、バルバトスなどで配布軸の協奏編成を組む場合、音符維持と攻撃を両立できるのは非常に便利です。

自身で音符を出すことができない点、リザーブは強化解除・束縛の対象になる点に注意です。

破断

地割れ上の敵へのダメージが、敵の防御力に依存して上昇する破断。白状すると、あまり使いこなせていません泣。Rモラクスの専用霊宝などでテコ入れされたとはいえ、破断自体が少し不遇な印象があるので、今後専用霊宝や新しい戦略で強化されないかな~と思っています。

ルキフゲス:優秀MEと地割れ・オーラと多彩な破断サポーター

覚醒ゲージ上昇と防御無視が揃うリーダー時MEがかなり優秀です。専用霊宝で破断アタッカーになったBモラクスのよきパートナーとして序盤から活躍させることができます。精霊オーブ装備時には勇猛のオーラも付与できるため、前列を攻防でサポートできます。

肝心のバーストの精霊オーブですが、SSRに優秀なものが多いことがネックです。ボーパルバニー、ポルック、白熊王ポーラなどが揃っていればオーラも使いながら戦いやすくなると思います。

レアリティRならコロナフォース、しらぬい、ミステリートーチ、グリモワールあたりでしょうか。

Bブニ:自己完結型破断アタッカー

スキルはジズの地割れ版といった感じで、1ターンとはいえ地割れを即付与でき、奥義で破断ダメージを与えられる自己完結性が魅力。素早さがかなり高いのでオーブ役としても活躍します。

素の攻撃力は並なものの、特性でアタック強化されるのでサブアタッカーとして起用できます。

覚醒スキルの高水準な防御力バフはBサブナックなどの防御依存攻撃が得意なメギドとも相性がいいです。

防御力がかなりもろいのがネックです。

攻略につまずいたら常設イベントをのぞくべし

いかがだったでしょうか。ガチャ産かと見まがう性能の配布メギドがたくさんいるので、メインストーリーの攻略につまずいたらぜひ常設イベントをのぞいてみてください。

今後専用霊宝で化けることもありうるので、気になるメギドはアジトに呼んでみてはいかがでしょうか。