癖の強いテルミナスメギド ネルガルをどう活かすか
特性やシフトによるステータス変化はもちろん、ただただかわいい勝利モーションや自らを機械化したと語る星人キャラ含め、メギド随一の癖の強さをもつテルミナスメギド、ネルガル。
攻撃力はトップクラスに高く、体力も特性込みで相当なタフさをもち攻防一体の活躍ができるはずなのに、いざ運用しようとするといまいちハマらない……というイメージがありますが、最近は怒闘やネクロなど相性のいいトランスが増えてきたことで、ようやくその真価を発揮しつつある気がしています。
そこで今回は、かわいい新衣装とピックアップ召喚を記念して、自分なりのネルガルの可能性や運用方法について考えたことを実際の運用動画も紹介しつつ書いていきたいと思います。
実践動画でネルガルの魅力を紹介!
まずは実践動画を3本ご紹介。怒闘編成2本、ネクロ編成1本です。
怒闘編成
①シフト1耐久型
②シフト2攻撃型
ネクロ編成
ネルガルのステータス
ネルガルのステータスは以下です。戦闘開始時は左のシフト1、戦闘不能になるとシフト2に移行します。

シフト1はスキルの反撃にみられるように防御寄りの性能、シフト2はスキルが攻撃に特化した内容に変化し、覚醒スキルも2倍攻撃+自身にスキル付与という攻撃型の性能になります。
とはいえ、ネルガルはメギド屈指の攻撃力をほこるので、シフト1のままでも十分アタッカーとして運用可能です。
ネルガルの運用方法を考える
ネルガルの教科書的な運用方法としては、以下2つが主流だと思います。
①リーダー時のMEによる自身への「確率かばう」と、ファイターに「防御無視」を付与するサポートタンク的な運用
②ガミジンMEによる防御無視をネルガルに付与することで高火力アタッカーとして運用
①の運用は、Cゼパルやベルフェゴール、ガミジンなどのアタッカーにバーサークやバフをかけながら、ネルガルの確率かばうでダメージを分散しつつ戦うスタイルです。
②はガミジンMEにCレラジェやCマルコシアスなどと並べて敵を叩く、ネルガルをメイン火力として活用する運用です。
①はネルガルに霊宝やオーブ「サタニックリブラ」をもたせることでかばうの確率を調整することも可能です。Cフォラスの堅忍不抜オーラで極限まで確率を上げるのも面白いかなと思いましたが、手間がかかるのと火力へフォトンを振ることができなくなります(笑)。
個人的には確率かばうが気になってかえってネルガルへ過保護なフォローをしてしまいなかなかうまくかみ合わないことが多いです(笑)。
②はメイン火力にしようとすると、より攻撃的なシフト2への移行が頭にチラつきます。
Cビフロンスの覚醒スキルによる即死でシフト2にシフトさせて……などいろいろやってみましたが、背水やソウル消費技のあるメギドをメイン火力にしたほうが火力も安定感も上がるという結論に至りました。
敵のトルーパーの攻撃を受け続けていれば、Cビフロンスに頼らなくても自然にシフトするので、蘇生役の覚醒ゲージ溜めや防御面の仕込みをしたほうがいいでしょう。ですが、シフト後は50%での蘇生なので、タイミングが悪いと即落とされることもあるので、やはり癖の強さは否めません。
それぞれにネクロや怒闘を入れ込むことで安定したPTを編成することはもちろん可能ですが、ここからは先ほど紹介した編成動画を解説していきます。
怒闘編成~シフト1・2それぞれの運用例~
ネルガルの火力を活かすには、タクソ「怒闘」とバーサークが最適解だと思ってます。
最初に紹介した動画シフト1のまま反撃しながら削る「シフト1耐久型」と、シフト2にした後一気にボルテージを上げる「②シフト2攻撃型」の運用動画を解説します。
①シフト1耐久型

フォトンがカツカツでシフトが厳しい敵に対しては、ネルガルをバーサーク&怒闘編成にして、シフト1のままスキルによる反撃や覚醒スキルの防御無視攻撃でボルテージを上げて耐える戦法も十分有用です。
防御無視を付与しなくてもボルテージを上げて特効オーブを持たせれば火力は出るので、常設が決まった配布のCイポスと組ませるだけで編成の幅はかなり広がります。
ブエルの覚醒スキルによりアタック強化した通常攻撃もなかなかの火力となるため、全体のHP管理をしつつ高水準の火力を維持できるのが魅力です。
②シフト2攻撃型

ネルガルをシフト2にしつつ、怒闘&バーサク状態の下準備をしやすいステージであれば、アタッカーとしてすさまじい火力を出せます。
今回は成り損ない戦で試しましたが、シフト2の覚醒スキルでスキルを追加することで、劣化フォトン環境に強いのも嬉しいです。
Cフルカスの外側のMEに乗せれば攻撃するたびにダメージ吸収ができるため、継戦能力重視ならこちらがオススメです。
リーダーのCフルカスが打たれ弱いので注意です。
ネクロ編成:自動蘇生ループ用ソウル量産役
タフさを活かして、Cフェニックス&Cユフィール&Bオリアス(専用霊宝)の自動蘇生ループのためのソウル稼ぎ要員として機能してもらいます。
【参考】Cフェニックス&Cユフィール&Bオリアス(専用霊宝)の自動蘇生ループ動画はこちら
自動蘇生ループとは下記のようなムーブのことです。
Cフェニックス奥義で全体蘇生+アタック追加
⇩
Bオリアスの奥義で全体自動蘇生+Cユフィール奥義で蘇生時覚醒MAXのレイズギフト全体付与
⇩
仮にCフェニックスが戦闘不能になっても覚醒ゲージMAXで自動蘇生+特性で1ターン無敵が発動するため、安全に即奥義を発動可能(以下ループ)
この動きを安定して行うには、序盤からある程度ソウルを確保しつつ、CフェニックスやCユフィールの覚醒ゲージを溜めるまでの時間を稼げることが条件となります。
上の動画では正直中途半端に終わってしまったので、安定したソウル供給要員として下のような編成で再チャレンジしたのが、最初にご紹介した「ネクロ編成」動画になります。

この編成の場合、CフェニックスのMEで自動蘇生、さらに自身の特性でもう1回自動蘇生と、無条件で2回蘇生できるため、1人で6個ソウルを溜めることが可能です。専用霊宝をつけたBオリアス奥義の全体自動蘇生付与用と、Cキマリスの奥義強化用ソウルを1人で賄うことが出来るのは非常に便利です。
Cフェニックスはリーダー時に味方が倒れる度に覚醒ゲージが1増加するため、勝手に蘇生準備を整えることができるのも強みです。Cユフィールは特性で味方戦闘不能時覚醒ゲージが+2されるので、蘇生ループの準備は非常に整えやすいです。
また、BオリアスとCユフィールを同時起用することで、自動蘇生付与はオリアスに任せ、Cユフィールは味方全員に蘇生時覚醒MAX状態になるレイズギフトを付与する奥義に専念できるようになり、フォトンドリブンの自由度が上がります。
Cユフィール奥義で蘇生時覚醒MAXのレイズギフトさえ撃ってしまえば、Cフェニックスの蘇生+アタックフォトン付与により、専用霊宝Bオリアスの自動蘇生付与つきの奥義が発動し、さらにCユフィールがレイズギフトをまきなおしてくれるので、Cフェニックスさえ蘇生不能にならない限りまず負けない編成の完成です。
フェニックスは蘇生時1ターン無敵になりますが、地形ダメージはくらうのでイベントオーブ「ピシアス」(HP50%以下のとき、毎ターン終了時、HPが15%回復)を持たせて落ちるのを防いでいます。ちなみに自身にアタック追加もできるのでフォトン事故も防げます。個人的にとても愛用してます。
ネルガルは持ち前のタフさでソウルが溜まっていれば落ちる可能性がどんどん減っていくので、前列への被弾を抑えつつ逆転の準備を安全に行うことができます。
また、蘇生の度に奥義を撃ってくれるのでサブ火力としても申し分ないダメージを出せます。
個人的にはソウル要員と割り切ったサブ火力として使うほうが、PT全体の火力と防御力を底上げできるので使い勝手がいいと思ってます。
というのも、動画を見返してみた結果、特性によるシフト2への移行は一度だけで、その後は何度蘇ってもシフト1のままのようだからです。
何度も倒れるのが前提のこの編成では、ソウルのバフ満載のシフト2ネルガルを運用するのは現実的ではないので、シフト前後で性能が変わらない奥義運用のほうがシンプルで使いやすいと思います。
まとめ~どう運用してもかわいい可能性の宝庫~
癖が強いことは間違いないですが、そのぶん戦略がハマったときの気持ちよさはテルミナスです。
今後もタクソの充実やさらなる特殊状態の登場により可能性は広がっていくと思います。
テルミナスメギドなので指名召喚できないためアジトに来るかは運しだいですが、お迎えできたら色々試してみると楽しいメギドです。そしてどう運用してもかわいい! 編成の考えがいのある魅力的なメギドです。
少しでも参考になれば嬉しいです!